ちょっと立ち止まって


「ちょっと立ち止まって」の復習、定期テスト対策の解説書及び定期テスト予想問題をダウンロード販売します。

 説明的文章の読み方や、国語の定期テストでの問題の傾向や、その対策、解き方・答え方がわかるように実際の授業をもとに作りました。

 この教材は、出題される問題が限られています。そこで、定期テスト予想問題もつけました。

 興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。

練習問題・予想問題のみをまとめたものを別売します。(問題は、上の冊子と重複している場合があります。)

解説はいらない、問題集が欲しい、という方は、こちらがお安くなっております。

興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。


3枚の絵

ルビンの壺

 1915年頃にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案したものだそうです。

 白地の壺、または、黒地の向き合っている二人の顔が見える有名な絵です。

 図となる領域と地(背景)となる領域が交替する図形です。観察者がどちらか一方の見え方を維持し続けることは困難です。図地反転図形と呼ばれ,多義図形の一種です。

妻と義母

 この絵は、作者不詳の19世紀からある古い絵なのだそうです。それが、イギリスの漫画家 W.E.ヒルによって改作され、雑誌に掲載されたのだそうです。また、心理学者エドウィン・ボーリングの研究に利用され、1930年に公表されたのだそうです。

 画面奥に顔を向けている若い女性、あるいは横顔を見せている老いた女性のどちらにも見えるというこれまた有名な絵です。

 一つの図形が意味的に馴染み深い二つ以上の対象(若い女の人と老婆)を見い出すことができる絵で,意味反転図形と呼ばれます。気づかなければ初めに知覚したものだけが見え続けることがあります。

 これもまた、多義図形の一種です。

All is Vanity(全ては虚しい)

 1892年に、アメリカのチャールズ・アラン・ギルバートという18歳の青年が描いたものなのだそうです。ライフ・マガジンに載り、一躍有名になった絵なのだそうです。

 

 この絵は、近くで見ると化粧台の前に座っている女性が見えます。目を離してみると、どくろが見えてくる絵です。

 距離による錯視により見え方が異なる多義図形です。

 

 


反転図形か距離による錯視か

「ルビンの壺」も「嫁と義母」も、反転図形と呼ばれるものです。
「ルビンの壺」は、白と黒のどちらを絵と考えるか、「嫁と義母」は、絵を何だと考えるかによって、描いてあるものが違って見えるだまし絵です。

一方「全ては虚しい」は、近くのものは細かなところまではっきり見え、遠くのものはぼやけて見えるという視覚の特徴を利用しただまし絵です。

ですから、このテキストには3つの図を紹介していますが、
事例としては、大きく分けて2つのことが書かれていることがわかります。

だまし絵には、さまざまな種類がありますが、
このテキストでは「多義図形」を紹介しています。
まず「ルビンの壺」と「嫁と義母」を示して、反転図形を説明し、
次に「全ては虚しい」を示して、距離による錯視を説明しています。

反転図形のところでは、
まず「ルビンの壺」で図地反転図形を、次に「嫁と義母」で意味反転図形を説明しています。
しかも
この2つは、第5段落でつながってしまっていて、はっきりと分けることができません

このことからも、この文章の本論の部分は、
第2~7段落と、第8~9段落の、2つの部分に分かれている
と考えるのがよいと思います。


コメント: 0