少年の日の思い出


「少年の日の思い出」の授業の予習・復習及び定期テスト対策のプリントをダウンロード販売します。

  

 解答例・問題用紙付き。興味のある方は、こちらへどうぞ。


作品の背景

トラウマ教材「少年の日の思い出」

 『少年の日の思い出』(Jugendgedenken)は、もともとヘルマン・ヘッセが1911年に発表した『クジャクヤママユ』(Das Nachtpfauenauge)を、地元の新聞向けに1931年に改稿したものです。
 この年に留学中の独文学者・高橋健二氏がスイスにてヘッセを訪問した折、帰り際に道中の無聊を慰めるようにと、ヘッセから同紙の切り抜きを手渡されました。帰国後それを翻訳して日本で発表したものが『少年の日の思い出』ということです。
 この文章は1947年の国定教科書『中学国語』に掲載されて依頼、70年以上も多くの教科書に掲載され続け、中学1年生にトラウマを植え付けることになりました。
 主人公の「僕」より知名度の高いエーミールの「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」というセリフがクラスの流行語になることだってあります。

 

 「なんでこんな暗い作品が……」と思いますが、二年生の「走れメロス」同様に、異様な道徳臭さが、教材からはずされない理由なんでしょうかね。(笑)

登場人物は筆者の投影

 それはさておき、最近のラノベやケータイ小説にはチートキャラの主人公がよく登場します。これは作者の願望の姿であり、自己投影で、主人公のキャラクターに作者自身を重ね合わせカタルシスを得ている、というのです。
 自己投影は別に最近のラノベに限ったことではありません。夏目漱石だって、森鴎外だって、作家というものは登場人物に自分自身を投影させています。これは、少し小説を読んでみればわかります。
「少年の日の思い出」も同じです。

 

 この物語で、主人公は強烈なトラウマを持ちます。登場人物が作者ヘルマン・ヘッセの自己投影ならば、このようなトラウマは、作者であるヘッセにもあったはずです。

ヘルマンヘッセの経歴

 そこでヘッセの経歴を調べてみました。

ダウンロード

 ヘルマン・ヘッセは1877年に、敬虔なプロテスタントの家に生まれ育った宣教師の父母の二番目の子供として生まれます。父親は言語学者として、また学校の創設者として有名な人でした。
 ヘッセもまた宣教師になるべく、1891年にプロテスタント修道院神学校の神学校生となります。
 ところが翌年、規則づくめの学校に耐えきれず「詩人になるか、さもなければ何にもならない」と決心し、学校から逃げ出します。しかし、すぐに捕まり両親の友人の神学者に預けられますが、そこで自殺未遂をします。
 友人の神学者はこれを「悪意と悪魔的行為」として、ヘッセを精神病院に入れることを両親に薦めました。ヘッセは結局、施設に送られて4ヶ月過ごします。診断は鬱病だったそうです。

 

 退院した彼は、また学校へ行き始めますが、すぐにやめてしまいます。14~15歳のことです。

「少年の日の思い出」に投影されたヘッセ

ヘッセの経歴と「少年の日の思い出」には、次のような共通点があります。
  • ヘッセもエーミールも共に「先生の息子」である。
  • ヘッセの神学校を逃げ出す姿は「僕」の学校をサボる姿と重なる。
  • 「僕」のしたことは「悪意と悪魔的行為」としてによりエーミールに裁かれる。
現在残るヘッセの書斎には、彼が採集した昆虫標本のコレクション箱が飾ってあるそうです。
その中に羽根が片方とれたクジャクヤママユの標本があるそうです。
(これはいくつかの中学生用資料集にも載っていますね。)
6de8c0f0a23a95172be970abc7977b3c
 作品では、壊れたクジャクヤママユの標本をもっているのはエーミールです。
 「僕」が作者の投影された姿であることは容易に想像がつきます。一方エーミールもまた、壊れたクジャクヤママユの標本を持っていることから、作者の投影された姿だったのではないでしょうか。

 「僕」が「詩人をめざした作者の投影」だったとすると、エーミールは「父母の期待に応えようとした作者の投影」だったのではないでしょうか。

 蝶を求め続けた芸術家の「僕」と社会正義のエージェントであるエーミールは、共にヘッセの投影だとします。すると、プロローグの「客」(友人=「僕」)は、あの時詩人への道をあきらめてしまったヘッセの「もしも」の姿だったというのは、考えすぎでしょうか。

「客」はもうちょう集めをやめてしまっていますが、ヘッセも、自分があの時、詩作をやめてしまっていたら、今でも心が痛むだろうな、と思ってこの作品を書いたのではないかと思えてなりません。


コメント: 0